2008/08/20

どきどきする(〃▽〃 )

グランジ、2枚の紹介と感想を。左はいわずと知れた伝説的グランジ系ロックバンド、nirvanaのレアトラック集。相変わらず、素晴らしい。

nirvanaを知ったのは洋楽を聞き始めた頃で、ちょうど高校1年生のとき。
音楽雑誌を読んでいて、『nevermind』のことが書かれていたので、
買って聞いたらめちゃめちゃはまってしまって。
そのあとはベスト盤やアルバムなど、こつこつと集めながら聞いていました。

このアルバムは、オリジナル・アルバムというわけではないけれども、当時のnirvanaの活動を知るにはいいアルバムではないかと。

nirvanaのすごいところは、メタルにポップ・ミュージック(またはパンク)を持ち込んだところ。
ダイナソーJRやソニック・ユースが、アンダーグランドとしてやっていた
インディーロックをより分かりやすく解釈して見せたところに彼らの功績があるのではないかと。
いま聞いてもぜんぜん古びてないし、
それどころか、とても新鮮に聞こえるのが不思議。
時代を超える音楽というのがあるのだなということが実感できるバンドです。

でも、おススメは、『nevermind』ですけれどもね。
90年代以降のロック界においてこのアルバムを超えるものは出ていないと思う。
レディヘの『OK computer』やNINの『downward spiral』が
あるじゃないかという人がいると思うけれども、
たぶん、当時のアメリカの音楽業界に与えた衝撃は、
『OK computer』の比ではなかったと思うよ。
聞いた話ですけれども、nirvanaの出現によって
当時全盛を極めていたメタル・バンドはいっせいに駆逐されてしまったらしいです。
そのことを考えても、その衝撃度は生半可のものではなく、
それこそ、地球に彗星が衝突したほどの衝撃だったのでは?
とにかく素晴らしいバンドです。


そして、もう一枚。pearl jamの『ten』を。
pearl jamはですね、2枚ぐらいアルバムを持っているのですが、nirvanaに比べてインパクトが薄いというか。とりあえずうまいんだけれども、いまひとつ面白みにかけるところがあって、
アルバムも数回聞いて放置してました。
でも、音楽評論家や音楽雑誌が名盤と評価するこの『ten』を聞いたことがなかったので、
このアルバムを聞けばpearl jamに対する評価も変わるのではないかと思い、購入してみました。
感想は、刺激的の一言。なんかスゴい。音がすごいとかいうのではなくて、アメリカのロックがグランジへと移行しようとしているさまをまさにリアルタイムで聞かされているという感じ。
同じグランジといっても、nirvanaとはまったくちがうアプローチなんだよね。
nirvanaがポップ・ミュージックに寄っていたのに対し、pearl jamはもろメタル。
というか、ハード・ロック。でも、メタルとも言い切れない。
メタルっぽいんだけれども、ぜんぜん違う新しい音がそこにあるという感じ。

faith no moreが『the real thing』のメタル路線から
『angel dust』のヘヴィ・ロック路線へと移行していったのに似てるな。
この2枚のアルバムを聞いたときも、ものすごいスイッチの切替を感じてしまって、
なんか今までとはちがう新しい音楽が生まれたのをアルバムのなかに感じたというか、
実際『angel dust』はKORNなどのNU-metalの雛形にもなったアルバムですから。

この『ten』もまさにアメリカのロックが変わろうとしている瞬間を捉えたスゴいアルバムだと思う。
名盤といわれるのも頷けます。とにかくすごいです。刺激的です。
グランジをリアルタイムで知らなくても、
このアルバムを聞けばアメリカのロックのグランジへの移行を感じることができる。
すごいものを聞いちゃったと思いました。

え? 売ってたの??( ̄▽ ̄:)エッ


このことはもう数ヶ月前から知っていたことなんですが、あらためて書きます。
例のNINの『Ghosts Ⅰ~Ⅳ』2500枚限定盤、フツーに売ってるんですね。
HMVの店頭だけではなくオンラインショップでも。
しかも、オンラインショップで買うと17000円ぐらいで買えちゃう。
トレントさん、頼みますよ~~~。
限定盤を手に入れようと朝早くからPCの前で待機していたにもかかわらず、
アクセスできず、結局アクセスできたときにはすでに完売。
そのあとでなんとか手に入れられないか、
ネットやファンサイトで探しまくったわたしの苦労はいったい…( ̄。 ̄;)
確かにトレントの直筆サインはないけれども、でも、
いちおうは手に入るわけだよね。それに、日本で買ったほうが安いって…。
当時のレート、1ドル=100円で計算してもずっと安いんですよo(T^T)o

しかも、NIN.comから来るお知らせメールの情報がすごく遅い。
もうさんざん出回ってから、『the slip』限定盤が出るって…。
いったいどうなっているんでせうか???

2008/08/15

たくさんありすぎる~~~


↑の写真はこれからi-podに入れようとしているもの。
前から持っているもの、新しく買ったものなどいろいろありますが、
グランジ系以外は、すべて以前から持っているものばかり。

nirvanaはほとんど持っているのにもかかわらず、
なぜかこのCDだけ持っていなかったので、この機に購入。
なぜ持っていなかったんだろう。大好きなバンドなのに。不思議。

パール・ジャムも何枚かアルバムを持っているんですが、
ニルヴァーナほど好きになれなくて、数回聞いて放置してたのですが、
名盤と誉れの高い『ten』を持っていなかったので、
これを機会にもっとパール・ジャムのよさを知ろうと買いました。
感想は近いうちに書きます。スゴいアルバムですね。刺激的です。

レッチリはベスト盤しか入れてなくて
夏休みのこの機にアルバムを全部入れてしまおうかと。
でも、けっこうたくさんあるから大変なんだよなあ~~。めんどくさい。

NINのシングルも入れようとは思うんだけれども、なんせ数が多すぎる。
それにほとんどはリミックス物だから、入れてもどうかなと思ってみたり…。
でも、『broken』や『fixed』とか、あと『ロスト・ハイウェイ』のサントラとか…。
NINってけっこうたくさんCD出してるからなあ。
主要なアルバムは全部入れてるんだけれども。

でも、こうしてみて見るとみごとにアメリカばっかりだな~~~。
イギリス系がまったくねーや。
うーん。別にイギリス系が嫌いってわけじゃないんですけれどもね。
ただ、いまのロックの流れを考えるとアメリカのほうが面白いというか。
私的には、イギリスって80年代までなんだよな。
new waveの頃が一番面白かったと思います。
でも、コールドプレイやミュージックやコーラルなんかは好きなんだけれどもね。
lostprophetsとか、funeral for the friendとか。
なんだかんだいってイギリス系もけっこうすきじゃん。

ちょうど1000曲を超えたので、
まあ、こつこつと入れていきたいと思います。

2008/08/14

やっぱ『Ⅲ』『Ⅳ』もかっこいーじゃないかO(≧▽≦)O


i-podのいいところは、CDを入れ替えなくても
好きなアルバムを連続で聞くことができるところ。
この『Ghorsts Ⅰ-Ⅳ』も、CDをわざわざ入れ替える必要がなく、
2枚立て続けに聞けるのですごく楽。
しかも、聞けば聞くほど素晴らしい。
前に『Ⅰ』『Ⅱ』のほうがおススメと書いたけれども、
『Ⅲ』『Ⅳ』もめっちゃいいね。
聞けば聞くほど味が出るというか。

わたし個人の考えとしては、音楽には二つのタイプがあると思うんですよ。
まずひとつは、はじめに聞いたときから音のフックが
耳に残ってものすごいインパクトを残すタイプ。
ヒット曲というのは、たぶんすべてここに分類されると思う。
そしてもうひとつは、はじめはよく分からないんだけれども、聞き込むたびに
アーティストの意図や考えが分かり始めて、
音の素晴らしさがどんどんわかるというタイプ。

どちらがいいというわけではないけれども、
でも、トレント自身が言うように、
いい曲というのは必ずしも耳馴染みのいい曲ばかりではなく、
最初聞いたときはまったく分からないけれども、
どんどん聞き込んでいくうちに、
その曲の本当の素晴らしさが分かる場合もあり。
そして、そういうタイプの曲を作っているバンドのほうが、
ずっと生き残りやすいような気がする。

もちろんNINもこのタイプのバンドだと思う。
ただNINが他のバンドよりも優れているのは、
前者の『ヒット曲』を作ることができるということ。
前衛と大衆の両方を作れるんですよね。
これはすごいことだと思う。
トレントの優れた音楽センスがなければできないこと。

『Ghorsts Ⅰ-Ⅳ』は明らかに後者のタイプに属するので、
難解な音楽を好まない人にはキツいかもしれないけれども、
でも、本当に素晴らしいよ、このアルバムは。

『Ⅰ』『Ⅱ』は環境音楽やポストロックっぽい作りだったのに対して、
『Ⅲ』『Ⅳ』はノイバウテンなどの初期インダストリアル音楽のテイストが強い。
でも、NINおなじみのポップとしてのインダストリアルではなくて、
あくまで実験音楽としてのインダストリアルを意識して作っている。
トレントの辿ってきた音の歴史がそのまま詰まっているような。

だからこのアルバムを聞いていると、トレントの影響を受けてきた音がよく分かる。
cureだったり、イーノだったり、ノイバウテンだったり、スロッピング・グリッスルだったり。
本当にさまざまな音楽の影響を受けつつも、
決してその亜流に終わることなく、独自の音楽スタイルを確立してきたトレント。
もしNINを知りたかったら、このアルバムを聞け!と断言していいほどの、
音楽的変遷がよく分かるアルバムです。

いやあ、すごいなあ。このアルバムは。
本当にすごいよ。インストだから、勉強しているときにも聞けるし。
しかも不快じゃないし。聴けば聴くほど味が出るし。
するめみたいな音楽だな。

でも、NINを初めて聞いてみたいヒトにはちょっと物足りないかも。
初心者向けではないので、絶対におススメということはできないです。
だけれども、名盤だよ。

ようやく休みでつ・・・(´д⊂)‥ハゥ

はあ(´、丶) ホゥ。ようやく夏期講習も終わり、ひと段落。
今週いっぱいはなんとか休みが取れそうです。
その間にできるだけ更新を頑張りますね。

で、最近ハマっている音楽を紹介。
いまさらながら、Flyleafにハマっておりまする。

前に、ヘヴィロック系の新たな音源を開拓できていないと書きましたが、
唯一、このFlyleafだけは、知ることができまして。
といっても、去年から知っていたんですが。
このバンド、KORN主催ののfamily value tourというツアーがありまして、
KORNがお気に入りのバンドを引き連れて、全米をツアーするという
オズ・フェスみたいなツアーなんですが、その時に参加してたのがこのFlyleafで。
ちなみにこのツアー、日本のDir en greyも参加しております。

雰囲気としては女性ボーカルに男性メンバーとevanescenceに近い感じ。
デスメタル風の音楽に、女性のボーカルが絡むという。
でも、エヴァよりもシンフォニック色は薄くて、より現代的なのが特徴。
エヴァのエイミーよりも線は細いけれども(声・体型ともに)、
よく伸びるハイトーン・ボイスがすごくいい。
こういう音楽ってともすると、ただうるさい音に終わってしまいがちだけれども、
ボーカルの彼女が絡むことによって、
轟音の中にも耽美的な音の雰囲気が生まれる。
そこがツボというか、とにかく聞きまくっておりまする。

↓のは、彼女達の曲の中で特にお気に入りのもの。
ボーカルの彼女のシャウトと、耽美的なギターソロが素敵。


しかも、このバンド、ちゃっかりNINをカバーしちゃったりしてるの。
あんまりいいカバーとは思わなかったけれども、
でも、自分の大好きなバンドをカバーしてくれるとすごくポイント高くなりますよね。
かなりの高評価です。

基本的に、NINを好きなバンドに悪いバンドはいないと思っておりますから(笑)。

Fly Leaf - I am so sick

2008/08/07

どうして『the slip』は来ないのだろう。


北米ツアー真っ最中のNINですが、
アルバムを一ヶ月前に注文したにもかかわらず、
まだアマゾンから来ない。いったいいつになったら来るのだろう???
一緒に注文したcureのシングルも来てないし。

まあ、別にいいんですけれどもね。すでにダウンロードはしてるので。
でもさ、ダウンロードの音源って基本的によくないのよ。
『the slip』を高性能のヘッドホンで聞いたらめちゃめちゃ良くて。
アルバムの出来が平凡に聞こえたのも、
そういう音源の悪さと関係があるのではないかと思ったり。
もうCDはなくなるのではないかとよくいわれていますが、
そんなことはないと思いますね。
いい音源を聞きたいと思うなら、未だにCDを上回るものは出てないですよ。

ちなみに今回のツアー、『lights in the sky』というらしいんですが、
これはアルバム『the slip』の一曲からとられたもの。
すっげーいい曲でアルバムのなかでは最も秀逸な曲。大好きな曲です。
『ghosts』に入ってる曲に近いかな。実際インストだし。
↓にも書きましたが、NINのファンのなかにはインストを嫌う人っているんですよね~~~。
わたしはすごく好きなんですが。逆にインストが入っていないとすごく違和感を感じる。
それにトレントはとてもインスト曲にはこだわりを持っているような気がするんだよなーーー。
いっつも感じることですが。

それよりも、アマゾンっていつもそうなんですが、
注文したものが届くのがおそいですよね。
どうしてなんだろう??? 北海道は基本遅めなのでせうか???

ラストフレンズにめちゃくちゃハマった~~~


めったにテレビを見ることのない、わたくし。
いやね~~、時間がないのですよ、テレビを見る時間が。
しかも、ドラマって毎週時間が決まってるでしょ?
毎週決まった時間に見なきゃいけないというのが苦痛で。
やらなきゃいけないことも多いし。
結局、ドラマの時間を見過ごし、全部見れなくなっちゃうというパターンが多くて。
後になってDVDをレンタルするという図式が
当たり前のようになってしまってました。

そんななかで、見ていたのが『ラストフレンズ』。
このドラマも終わったあとで、友人からDVDを借りてみたのですが。
でも、すっげー面白かった。ここ最近のドラマの中で一番面白かったかも。
内容はかなり暗いドラマだったんだけれども。
でも、かなり丁寧に作られていて、
特に性同一性障害者を演じた上野樹里さんの演技が素晴らしくて
一気に見てしまいました。
わたしの大好きな、宇多田ヒカルの『prisoner of love』も
ドラマにぴったりはまっててよかったし。

それにしても、長澤まさみはかわいいね。
あんまり好きな女優さんじゃなかったけれども。
今回のドラマはすごく愛らしく見えました。
衣装もとてもよくて、どこのワンピだろーかとか思ったり…。

久々にはまったドラマでした。

それにしても、『花男』見に行きたーい!!!

すごかったんだね、4tour


ひさしぶりにCOFさんのサイトを見てて、
cureの北米ツアーが大成功に終わったのを知ってびっくり。
すごいね、cure。めっちゃ稼ぎまくってるじゃん。
いま旬のレディヘやマイケミを軽く上回る高収益を得ております。

よく分かんないですが、cureは今レコ会社とうまくいってないらしくて、
シングルを出してもまともにプロモもされていないという現状。
でも、これだけのロープロモーションで、
これだけの収益を得られるって
ある意味すごいのでは????

てかさ、この結果を見たら、
レコ会社だってもっと本腰入れてプロモーションしたらいーじゃん。
シングルだってかなりの好セールスみたいだしねえ。
ほとんどプロモーションとかしてないんですよ。
それなのに、ビルボードチャートのTOP10に入ってるんですから。
なにがそんなに気に入らないんでしょうか????

これから10月に出る新作もかなり期待の持てる作品に
仕上がっているように感じられるんですけど。



↑の曲なんてめっちゃかっこいーよ。
ヘヴィメタっぽいんだけれども、ちゃんとcureのカラーが出ていて、
だけれども、すごくパワフルで。そして、何よりも若々しい。
シングル曲でも感じることなんですが、
最近のロバートは本当に若々しいですよね。
全盛期のロバートに戻ったって感じがするのよ。

ライブも、すごくテンションが高くて、生気に溢れてるし。
個人的には、めっちゃ期待してるんですが。
 
レコ会社は一体何が気に入らないんでしょうかね????

夏休みだというのに・・・(T∀T)


夏休みに入ったというのに、バイトが忙しくてぜんぜん休めない(TДT)
馬車馬のように働かされております。お昼ごはんを取る暇もなく(涙)
それにしても、一日12時間労働ってどうよo(T^T)o
一日の半分は労働してんじゃねーか????
お願いです、社長様、お給料上げてくださいまし。

ということで、夏はNINということで
ずっと『ghostsⅠ~Ⅳ』を聞いております。

これははっきりいって

キタ━(゚∀゚)━!

ですよ!! 

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

めっちゃいいです

なにこれ、めっちゃかっこいい

こういうのをね、待っていたんですよ、わたしは。
NINのインストを嫌いな人って多いんですけど、
NINの音楽の真骨頂はインスト曲にあると思っているので、
全曲インストのこのアルバムは、本当に素晴らしい。
トレントがここ数年、本当にやりたかった音楽のすべてがつまってる。

今世紀に入って復活したNINの音楽には正直ついていけないところがあって、
NINも終わったかな~~~とかなんとか思ってましたが、
前言撤回、思いっきりトレントのことを買いかぶっておりましたわ。
トレント、ごめんなさい、訂正します。
素晴らしいです。cureの新作がこれを上回らなければ
おそらく、今年のベストアルバム間違いなし!!!! でしょう

個人的には『Ⅰ』と『Ⅱ』がおススメ。
でも、インダストリアル色の強いNINが好きな人なら
『Ⅲ』『Ⅳ』がいいかも。
今の私の心境としては、ポスト・ロックというか、環境音楽を意識した
『Ⅰ』と『Ⅱ』を聞いていたいというカンジで。

でもね、これは批判というわけじゃないんですが、
すごく似てるのよね、cureに。特に初期の頃のアルバムとそっくり。
現にcureの『refrection』に非常に似通った曲もあるし。
トレントがいうには、イーノの音楽にかなりの刺激を受けて作ってるらしいんですが、
イーノって、プロデューサーとしての彼は知っているんだけれども、
音楽はまだ聴いたことがなくて、
彼の音楽ってこういうものなのかなーとか思ったりして、
でも、そういうことを考えていくと、
ロバスミも初期の音楽はイーノの環境音楽に影響を受けていたのだろうかとも思ったり。
自分的には、スティーブ・ライヒやマイケル・ナイマンのような
ミニマム・ミュージックの影響のほうが強いと思っていただけに、
cureの音楽に対して少し考えを改めていかなければならないのかなとか思ったりしました。

そうそう、cureの音楽分析の更新をしたいのですが、
時間がなくて、なかなかできませぬ。なるべく今月中にはまとめてやりたいです。