2007/09/06

日本の洋楽雑誌について思うこと。


今年フジロックに参戦したこともあり、ここ数ヶ月日本の洋楽雑誌を買いまくっている。
日本の雑誌はめったに買わない当方。洋楽についての情報はほとんど海外の雑誌やサイトから得ているのだが、こうやってたまに日本の雑誌を買うと、首をひねりたくなるようなことばかりが書かれていて辟易する。
もともと日本の洋楽雑誌を信じるほうではない。
ロキノンにいたっては、「お前はNMEの回し者か!!!!」といいたくなるほど、NMEの受け売り、垂れ流しに驚く。
ロキノンが必死になって宣伝するUKバンドはほとんどといっていいほど、NME辺りがプッシュしているものばかり。
昨今、UKバンドがブームらしいが、それはロキノンがNMEに偏っているから。
イギリスの音楽状況しか伝えられず、アメリカで数年前から起きていた音楽ブームは完全に忘れ去られ、逆に1年以上経ってから伝えられるという信じられない状況。
the killersなんてイギリスでもブームになっていたにもかかわらず、なぜか見落とされ、
彼らが向こうで話題となってから1年も過ぎてようやく記事に載るっていったい…。
emoブームに関してはもうあきれるばかり。
アメリカ本国だけでのブームということもあるんだろうけれども、記事にされるどころか、
いまごろになってようやくemoのミュージシャンを取り上げたりして、本当に頭が痛くなる。
マイケミが奇跡的に日本で取り上げられたのは、
それこそイギリスの音楽雑誌がこぞって彼らをプッシュしていたから。
自主性も、主体性の欠片もない、イギリスで流行っている音楽はすべて正しいと思って取り上げている、妄信にも似た馬鹿っぷり。
ロキノンっていつからNME東京支部になったんだ? もとからそうなのか?
と思って、昔のロキノンを引っ張り出して読んでみたんだけれども、
確かに眼を覆いたくなるようなヒドイ記事ばかり。
ブリット・ポップは完全にNME辺りから引っ張ってきてるでしょう、あれ。
しかも、堂々と雑誌にNMEの表紙載せたりしてるものねえ。
オアシスVSブラーって。何も一緒になって対決を煽らなくても…。
「be here now」が史上最高の傑作って何よ? オアシスに匹敵できるのはもはやビートルズしかないって何? いったい何考えてんだ?
そうやって一生懸命西の田舎の島国の音楽シーンを追っている合間にも、太平洋の向こう側では別な音楽シーンが活況を呈していたにもかかわらず、まともに取り上げられることもなくて。
そもそもスマパンの「mellon collie~」が日本でまったく売れなかったのだって、
ロキノンやクロスビート辺りが無視したからでしょう。
faith no moreとか取り上げられたことってあったの? レイジやリンプが取り上げられたのもずいぶん遅くになってからだったような…。

日本の音楽雑誌が一番悪いなと思うところは、特にロキノンに感じることなんだけれども、
自分たちで音楽を開拓できないところ。
イギリスの音楽シーンを至上のものと捉えすぎて、イギリスの今を伝えれば、
自分たちの役割を果たせていると考えている。
でも、それって正しいことなのかな? 
ドイツやフランスの音楽雑誌なんか見ていると、そういうことはあまりなくて純粋に好きなもの、
自分たちの耳に合うものを取り上げたりして、
ブームとか無縁のところでしっかりと洋楽を見つめているような気がする。
ここでこんなことを書くのはどうかと思うけれども、ドイツで日本のdir en greyが非常に高く評価されているのも、単なるブームとしてではなく、ドイツ人にとって合う音楽として認知されているからじゃないの? 
日本だって昔は海外の雑誌の垂れ流しじゃなかったはず。
少なくともLAメタルに関しては、独自の耳を持って音楽を開拓していたこともあったのでは?
ボンジョビやMR.BIGなんかは日本発のブレイクでしょう? 
私はLAメタルは大っ嫌いだけれども、少なくともロキノンの馬鹿イギリス至上主義者よりかはBURRN!!のライターたちのほうを高く買うね。
日本のオルタナ系のライターだってもう少しそういうことをしてもいいんじゃないだろうか。
じゃないといつか日本の洋楽シーンは飽きられてしまうと思う。
自分と同世代の若い子が、単なる流行として洋楽を聴くのであれば問題はないけれども、本当の洋楽愛好家がこの先育ってゆくかはどうかと思う。
こんな音楽の伝え方をしていたのであれば、洋楽シーン自体も衰退し、果ては自分たちの雑誌の売り上げまで下がってしまうのではないだろうか。
この先若年層の人口はどんどん少なくなってゆくのに、30代40代の成熟した洋楽ファンを取り込んでゆかないと、先がないような・・・。
それよりもグッシャーのマッデン兄弟を可愛いとかいっている後輩の先行きが不安なんですけれども・・・(いや、あれはきっと80年代のロバスミ御大と一緒の感覚なのかも)。